司法書士試験の合格におすすめの学校や通信講座はどこ?

司法書士試験の合格におすすめの学校や通信講座はどこ?

司法書士とは?

司法書士の主な仕事は、「登記・供託」「裁判事務」「成年後見業務」などです。その他にも、身近な暮らしの法律トラブルを解決するお手伝いをしています。

 

 最近は、法律の知識があれば、泣き寝入りしないで済む様なトラブルが多発しています。そこで、私たち街の法律家「司法書士」の登場です。「誰に相談したらいいのかわからない」と一人で悩まずに、まずは、司法書士に相談を。司法書士は、トラブルを解決するためのアドバイスとサポートを行っています。

 

 

司法書士の仕事内容(5つの業務)

(1)不動産登記

不動産登記は、土地や建物の所在、面積等の物理的な状況や、その土地の所有者や担保権といった不動産の権利関係を登記簿という公簿に掲載することで公表する制度です。不動産という大切な財産の権利を守る重要な制度ですが、司法書士は様々な面で関わることになります。

 

不動産が売買される時には、売買代金の授受などに立ち会い、当事者本人であることや売買物件の確認、抵当権の抹消や住宅ローンの実行などを確認、当事者双方から登記手続きの依頼を受けて必要な登記の申請を行います。

 

相続では、相続人の依頼により、相続登記の申請手続きを代行します。相続人の間での話し合いの内容による遺産分割協議書の作り方や相続放棄手続きや遺産の分割方法に関するアドバイスなども行い、相続が問題なくスムーズに行われるためのサポート役の役割を果たすことも重要な業務の一つです。

 

(2)商業登記

株式会社、有限会社等の会社や、宗教法人、NPO法人等の法人は、商号(名称)や本店所在地、資本金、役員等の法定事項を登記簿に記載して公示することが法律上義務づけられています。こういった登記の手続きを代行したり、会社定款の内容に関するアドバイスを行います。

 

(3)供託手続き

賃貸借契約のトラブルで貸し主が地代や家賃を受け取ってくれないときにそのまま放置しておくと、不払いを理由に契約を解除されることがあります。たとえば、急に大幅な家賃の値上げを要求し、その金額以外は一切受け取らないと主張してきたといったケースです。

 

こういったときには、借主は、値上げ要求前の家賃を供託所に預けることによって、追い出されないようにすることができます。これが供託と呼ばれる制度ですが、司法書士は手続きに関する相談や代行を行います。

 

(4)簡易裁判所における代理・裁判事務

法務大臣の認定を受けることで、司法書士でも、訴訟額140万円以下の簡易裁判であれば、弁護士同様に法廷に立ち、弁護活動ができることになりました。

 

これにより急激に増えたのが、先ほども触れた債務整理です。多重債務に関する相談、自己破産・調停・個人再生や過払い金訴訟に関する相談や手続きの代行を行います。

 

(5)成年後見制度

成年後見制度は、高齢者や障害のある方々の権利を守り、より自分らしく生きることを支援する制度です。
たとえば、認知症や障害などで判断力が不十分な人を狙った悪徳業者が不当な契約をおこなった場合、契約者の代わりに解除等の手続きを行います。

 

成年後見人というのは、判断能力がない方の代行を務めるだけに、高い信頼性が求められます。とても大切な業務であり、司法書士の役割として期待されています。

 

 

 

 

 

 

Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講

 

 

司法書士試験の合格率

司法書士試験の合格率は、毎年3〜5%台という、超難関試験になっています。平成22年度をピーク(受験者数は平成20年度がピーク)に、出願者数・受験者数ともに減少しています。

 

 

 

 

(1)伊藤塾の「司法書士」講座を見る!

 

(2)東京法経学院の「司法書士試験 合格体験記」を見る!

 

(3)LEC自慢の講師陣の「ガイダンス・講義」動画を見る!

 

(4)Wセミナーの「司法書士試験」の合格実績を見る!

 

司法書士試験の難易度

試験範囲の広さと専門性、合格率を考えると、現在の国家試験の中で最難関資格と言えます。

 

(1)司法書士試験に必要な勉強時間

昔から、法律知識ゼロから初めた場合の司法書士試験合格に必要な勉強時間は、「3,000時間」と言われています。一日10時間の学習を週6日行うと、およそ3,000時間になります。

 

このように考えると、社会人で別分野の仕事を行っている場合、司法書士試験の勉強と仕事の両立は極めて困難と考えられます。(ただし、仕事が同じ法律分野なら逆に合格への近道になります。)

 

(2)司法書士試験の効率的な勉強法

上記の様に、司法書士試験の合格に必要な知識の範囲や専門性、勉強時間を考慮すると、初学者が独学で合格することは、限りなく0に近い数値になってしまいます。

 

大学や仕事で基礎を学んでいる場合で既に司法書士試験の受験経験がある方は、独学も可能ですが、初学者は専門学校や通信教育を活用しなければ、合格できないと言っても過言ではありません。

 

 

 

 

 

 

司法書士試験の独学の2つのポイント

(1)範囲を広げ過ぎない

司法書士試験は11科目と覚える知識も膨大です。効率よく勉強をすすめるためには情報の選別化と一元化がいかにできるかがポイントです。

 

勉強をすすめていくと、自分の勉強の方向性に自信がなくなり、あれもこれも覚えなければいけないと焦る気持ちが出て、市販されている様々な方法論の書籍やインターネット上の情報等に目移りしがちですが、ここは我慢です。

 

手を広げれば広げるほど、いままで蓄積されてきた既存の知識があやふやになってしまいます。本試験の現場において、唯一頼れるのは自身を持って判断できる正確な知識だけです。

 

 あやふやな知識は迷いが生じる原因となり、素直な気持ちで問題を解くことができなくなり、解かなくてもいい問題(合否には影響がない問題)を判断できずむやみに時間を費やしてしまいます。

 

100あるあやふや知識よりも10ある確実な知識の方が重要 ということは短期合格者が実感しているところです。 手を広げず、過去問の出題を基準に意図的に覚える知識を絞り込み、知識の精度をあげていきましょう。

 

 

 

 

 

(2)短期記憶から長期記憶へ

最初から講義内容をすべて完全に理解し、記憶しなければいけないと思う必要はありません。覚える情報が多いだけに忘れることを前提に勉強をする姿勢で臨みましょう。記憶を定着させるためには理想の復習タイミングがあります。

 

1度目は講義を聴いた翌朝までに、2度目は1週間後、3度目は1ヶ月後に復習がよいと一般的に言われています。ここで重要なのはある程度短い期間に何度も復習することで、短期的な記憶から長期的な記憶に変わるということです。

 

短期記憶の知識はあっという間に忘れてしまいますが、長期的な記憶はなかなか忘れないものです。皆さんの身近なところでも長期記憶に切り替わっているケースがあります。掛け算の九九をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。

なかなか最初のうちは記憶が定着しないことがあったり、定着させる作業があきてしまうこともあるかもしれません。ただ、一人ひとりにあった最適な記憶法がきっとあるはずです。 繰り返し学習こそが合格への最短距離 だと思ってがんばりましょう。

 

 

 

(1)伊藤塾の「司法書士」講座を見る!

 

(2)東京法経学院の「司法書士試験 合格体験記」を見る!

 

(3)LEC自慢の講師陣の「ガイダンス・講義」動画を見る!

 

(4)Wセミナーの「司法書士試験」の合格実績を見る!

 

司法書士試験の過去問の使い方

※過去問集は、大きく分けると以下の2つの種類があります。

(1)単元別の過去問集

単元別の過去問集とは、各科目のテーマごとに過去問を配置したものです。たとえば、民法であれば、「制限行為能力者」「意思表示」「代理」などとテーマごとに過去問が配置されています。

 

単元別の過去問集は、学習の進捗に合わせて解いていくことになります。
予備校の講座をご受講されている方であれば、毎回の講義終了時に、講師が解くべき過去問番号を指定するということが通常ですので、それに従って解いて下さい。

 

(2)年度別の過去問集

年度別の過去問集とは、「平成25年度」「平成24年度」「平成23年度」など年度ごとに過去問を掲載したものです。

 

年度別の過去問集を使用するのは、直前期(4月〜6月)ですので、かなり本番を意識した問題演習となります。よって、年度別の過去問集を解く時は、本試験と同じ時間(午前は9:30〜11:30、午後は13:00〜16:00)で解いて下さい。

 

途中でテキストを見るなどということもしないで下さい。自宅や自習室で行うということになりますので、普通に解くと気持ちが緩んでしまいますので、意識的に緊張感を出して解いて下さい。

 

 

 

司法書士試験の合格におすすめの学校と通信講座

司法書士試験の合格におすすめの学校と通信講座
学校名 学校・コース紹介 費用

伊藤塾

実績NO1!

 

※2021年度の実績。司法書士試験最終合格者613名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は344名。(合格者の56%が伊藤塾)

 

 

関連動画

 

 

オフィシャルサイト

伊藤塾

397,000
(コースにより変わります)

東京法経学院

総合おすすめNO1!

通信講座です。今すぐ開始できます。

司法書士 新・最短合格講座」は、名古屋校で毎年合格者を輩出している『合格の徳さん』こと 簗瀬徳宏講師が担当する通学講座「司法書士 新・全日制17」の講義を通信教育として編集したものです。

 

 司法書士試験にチャレンジしてみたいという意欲を持ちながら「通学するには時間がない」「 簗瀬先生の講義を受講したいけど遠くて通うことができない」「時間が合わない」などさまざまな理由で通学することができない方がいらっしゃいます。

 

 そのような方々のために全国どこにいても簗瀬講師の講義を教室の臨場感そのままに受講できるの講座です。

 

関連動画

 

オフィシャルサイト

東京法経学院

166,640円

 

(コースにより変わります)

スタディング

スキマ時間を有効活用したい方におすすめNO1!

通信講座です。今すぐ開始できます。

「司法書士 通勤講座」は、忙しい方でも、無理なく合格できるように開発された画期的なオンライン資格対策講座です。従来の資格講座とは違い、スマートフォンやPC、タブレットを使い、スキマ時間を使って効率的に学習できます。

 

わかりやすい動画講座に加え、問題練習や過去問練習、記述式対策など、全ての試験対策講座が含まれており、これらを通勤時間などのスキマ時間で学習できるようになっているため、忙しい方でも無理なく続けられます。

 

さらに、無駄なコストを最大限に削ることにより、大手の通学・通信講座の5分の1程度の価格に抑えることができました。これにより、皆様の悩みである「時間」「費用」の問題を解決することができたのです。

 

司法書士 通勤講座を活用して頂き、人気の司法書士資格を取得しましょう!

 

関連動画

 

オフィシャルサイト

スタディング

Wセミナー(TAC)

通学コースでしっかりと学習したい方におすすめNO1!

通信講座と通学講座があります。

受験生から絶大なる支持を得ている「山本浩司のオートマシステム」の著者、山本浩司がわずか6ヵ月で成しえた短期合格のノウハウを伝授します。卓越した理論を講義で展開。自然に理解、そして記憶ができる技法で、あなたを短期合格へと導きます。

 

関連動画

 

オフィシャルサイト

Wセミナー(TAC)

502,000円
(コースにより変わります)

 

おすすめの学校(予備校)や通信講座 最新版!

(1) 法律系 2022年 最新版!
(2) 施設の責任者関連の試験 2022年 最新版!
(3) 技能系 2022年 最新版!
(4) 会計系 2022年 最新版!
(5) 飲食系 2022年 最新版!

(6) IT資格・パソコン系 2022年 最新版!
(7) 受験者数が多い試験 2022年 最新版!
(8) 不動産系 2022年 最新版!
(9) 公務員系 2022年 最新版!
(10) 福祉系 2022年 最新版!

(11) コンサル系 2022年 最新版!
(12) 旅行系 2022年 最新版!
(13) 高校大学受験 2022年 最新版!

(14) 家庭教師 2022年 最新版!
(15) 趣味や特技 2022年 最新版!
(16) 資格全般と学校全般 2022年 最新版!

資格系の資料請求

学校名 特徴
資格の大原
圧倒的な勉強量と問題演習で極めて高い合格率・内定率を誇る名門の専門学校です。情熱がある講師のもとで各種試験の合格を目指せます!
オフィシャルサイト
本気になったら大原♪
TAC
講座の特徴. 優秀な講師陣. 優れた指導が合格を実現する情熱あふれる講義とキメ細か な指導で、受験指導のプロが集うTAC講師。 受験生を最短で合格に導くため、試験 傾向を徹底的に分析し、重要ポイントを絞りこんだわかりやすい講義を行います。
オフィシャルサイト
TAC
LEC
特に法律関連の資格(司法書士・司法試験・行政書士・弁理士)に強い予備校です。初学者より中級者向けの授業に定評があります。
オフィシャルサイト
LEC
ユーキャン
ユーキャンのテキストは、初級者にわかりやすい作りが特徴で、 イメージしやすい表現を使っています。 また、通信講座専門校らしく、満点を狙うのではなく、確実に合格できるように、合格点を狙う学習を組んであります。ユーキャンには講義が付いていません。そのためどちらかというと、独学に近い学習になります。
オフィシャルサイト
生涯学習のユーキャン